国際交流活動
国際交流活動
【教育学部の国際交流活動】
教育学部には,外国出身の教員がおり,また多くの教員は留学や海外研修の経験を持っています。また,共同研究などを通して多くの外国人が教育学部を訪れるとともに,国際的な講演会なども企画・実施されています。
千 葉大学には数多くの大学間協定がありますが,教育学部独自の協定として,ベトナムのベトナム国家大学ハノイ校、ハノイ師範大学、中国の湖南師範大学、台湾 の台湾師範大学、フィンランドのタンペレ大学教育学部などとの協定を締結し,さらに拡大する方向です。なお,協定校への留学を希望する学生のために,留学 報告会などを開催しています。
また、現在TWINCLEプログラムにおいて、ASEAN諸国との交流活動を積極的に行っています。
【今後の国際化戦略】
満足のいく留学環境の整備・・・・・研修プログラムの改善,留学生に対する情報の充実を図るとともに,円滑な交流を可能とするため,学生交流協定の締結などに努める。
- 国際交流に関するネットワークの確立・・・・・留学生との短期的な関係づくりを継続的なものに変えていくとともに,国際交流にかかる公共団体,関係財団・企業などとの関係を強化する。
- 海外・国内インターンシップの充実・・・・・学生の視野拡大などに資するため,インターンシップの拡充に努める。
- 授業交流の充実・・・・・IT技術を活用して,発展途上国との共同研究・授業交流の拡大を図る。
出典:「教育学部国際化の指針」より抜粋
令和4年度の国際交流の実績
- フィンランドインクルーシブ研修(オンライン)(部局独自プログラム)
- Summer Institute of Asia & ASEAN Center for Educational Research(オンライン)(部局独自プログラム)
- アラバマ大学COIL(オンライン)(部局独自プログラム)
- フィンランドインクルーシブ研修(フィンランド現地研修)(部局独自プログラム)
- オックスフォード大学派遣(イギリス現地研修)(部局独自プログラム)
- 持続可能な社会づくりと教育(ドイツ現地研修)(部局独自プログラム)
- 台北教育大学との学生交流(台湾現地研修)(部局独自プログラム)
- フィリピン道徳授業プログラム(フィリピン現地研修)(部局独自プログラム)
- シラパコーン大学(タイ)との交流(教職員・附属学校見学)
- シラパコーン大学(タイ)との交流(学生同士の交流)
- シラパコーン大学(タイ)との交流(附属学校教職員との交流)
- チェンマイ大学(タイ)との交流(協定の話し合い、附属学校見学)
- ナレスアン大学(タイ)との交流(協定の話し合い、附属学校見学)
- ダンディー大学(イギリス)教育・社会福祉学部との部局間学術交流協定新規締結
- シラパコーン大学(タイ)との部局間学術交流協定新規締結
- 台湾師範大学(台湾)との部局間学生交流協定更新
- ジャカルタ・ジャカルタ日本人学校チカラン校(チカラン日本人学校)と国立大学法人千葉大学教育学部との学生短期研修に関する協定新規締結
- 池田奨学金奨学生の選考,決定
台湾教育研修報告
小学校教員養成課程 小澤 遼子
台湾教育研修では、台湾市内の小・中学校で実際に行われている英語の授業の見学、台湾師範大学での学生及び教授陣とのディスカッションを主に行いました。研修では、先進的な台湾の教育現場に衝撃を受け、様々なことを学び取ることができました。
台湾の小学生は日本と比べてかなりレベルが高く、それ以上に先生の教え方に衝撃を受けました。All Englishの授業を子どもたちにも分かるような簡単な英語で浴びせるように聞かせていました。私は小学校の教師を目指しているのでとても参考になりました。
中学校を訪問したときは、最初に生徒によるコーラスで歓迎していただきとても温かい気持ちになりました。授業は台湾人の英語の先生によるものでしたがそれもまた日本と比べてかなりハイレベルな授業でした。授業後のディスカッションで実際にその先生のお話を伺ったことも良い経験になりました。
台湾師範大学では、教授や日本に留学経験のある学生たちと各々の教育事情に関して実りある議論をすることができました。国が違えば考え方もやり方も生徒のレベルも異なりますが、同じ子どもを相手にしているという点では学ぶことがたくさんありました。キャンパスツアーをしてくれたキャンパスガイドさんや、学校が終わった後も私たちをいろいろな所へ連れて行ってくれた大学関係者の方、プレゼンを聞きに来てくれた学生の皆さん、たくさんの出会いの中で助けられ、成長を実感できた4日間でした。
留学生の生活
【緑の多い西千葉キャンパス】
西千葉キャンパスは,千葉大学の中ではもっとも大きなキャンパスで,首都圏では珍しく,広大な土地に多くの樹木が植えられています。けやき会館,サークル会館,体育館,陸上競技場,テニス・コート,食堂,売店などもあります。
【国際交流会館】
国際交流会館は,西千葉キャンパスから北西に徒歩で25分ぐらいのところにあります。詳しくは,千葉大学HP国際交流会館(留学生寮)についてをご覧ください。
【奨学金】
外国人留学生を対象にして,民間奨学団体等により奨学金給付の募集が行われています。詳しくは, 千葉大学国際教育センターHPをご覧下さい。
教育学部での留学生活
【留学生教育】
教育学部の留学生教育では,教育学部に学ぶ留学生への教育と,日本人学生・留学生を対象とする国際理解の内容を含む教育,指導,生活相談が行われています。
【授業など】
課程や専攻に関係なく,学部生,大学院生,研究生,特別聴講生等の本学部に所属する留学生に対し,学習及び生活上の支援を行うほか,留学生と日本人学生が 共習をすることにより相互理解を深める授業,各国の教育の実情を知りディスカッションを行う授業,世界の多様な文化を学ぶ授業などが用意されています。
【教室外での学習】
授業の学習と関連したものとしては,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校,教育委員会,放送大学などの実際の様子を見学します。また国際交流委員会と 連携して,学部交流会などを行い,留学生ばかりでなく,日本人学生を交えた自・他文化の学習を深める活動や,交流の機会を設けています。
これらの授業や活動を通して,同じキャンパスで学ぶ仲間として協調的かつ積極的に国際理解の精神を学び,指導者として教育現場に立った時にも,その経験・知識を活かせるような人材の育成を目指しています。
留学生行事予定 | |
---|---|
時 期 | 内 容 |
4月 | 教員研修留学生入学式 ガイダンス(学部生(日本人・留学生向け) ガイダンス(研究生・専攻生・院生向け) |
6月 | 教育学部留学生交流会(教職員、留学生、日本人学生) |
8~9月 | (夏季休業) |
10月 | 次年度教員研修留学生ガイダンス(教員との引合わせ等) ガイダンス(後期入学専攻生・研究生、短期プログラム) |
11月 | 大学祭 |
1月 | 教員研修生ファイナル・レポート提出締め切り |
2月 | 教員研修生留学生ファイナル・レポート発表会 次年度教員研修留学生ガイダンス(提出書類等) |
3月 | 教員研修留学生修了式 卒業・修了留学生祝賀会 |
教育学部の留学生在籍状況
教育学部への留学生は,2022年4月1日現在14名(科目等履修生を含む)で,主として中国,韓国などアジアからの留学生が多く在籍しています。
2022年4月1日現在 14名(科目等履修生を含む) | |
---|---|
所 属 | 国 籍(人数) |
【学部】 | |
【大学院】 学校教育学専攻 教科教育学専攻 |
中国(8名) |
【研究生】 | |
【教員研修留学生】 | ブラジル(1名),ルワンダ(1名), コスタリカ(1名),インドネシア(1名) |
【専攻生】 | 中国(1名) |
【特別聴講学生】 | 中国(1名) |
海外へ留学したい -留学制度-
【千葉大学から海外へ留学するには】
千葉大学では,本学と学生交流協定を結ぶ世界各国の大学への派遣留学のほか,2~4週間の語学研修プログラムや,本学スキップワイズ・プログラムにおける海外でのフィールド・ワークやインターンシップなど,多様な留学プログラムを用意しています。
以下に,いくつかの留学プログラムをご紹介します。留学に関する情報は,協定校への留学を希望する学生を対象とした留学説明会の開催など,千葉大学留学生課留学支援室で提供されています。
詳しくは,留学支援室HP(https://www.ryugaku.chiba-u.jp/)や同室掲示板をご覧ください。
- 千葉大学「海外派遣留学プログラム」による留学
本学と学生交流協定を締結している海外協定校へ,交換留学生として留学するプログラムです。
交換留学の期間は1年以内です。 留学期間は卒業に必要な在学期間として認められます。
留学先の大学で修得した単位は,千葉大学開講科目として単位認定を申請することもできます(学部,研究科による)。
なお,派遣留学生は,学内選考を経て決定されます。 - ツイン型学生派遣プログラム(ツインクル・プログラム)
教育学部が中心となって実施しているプログラムです。教育学部(または教育学研究科)と他学部(または他研究科)の学生がペアを組んでASEAN諸国を訪問し,現地の小中高等学校で先生となり,本学で行なわれている先端科学技術や日本文化についての授業・実験を行います。
詳しくは,ホームページ(http://twincle.e.chiba-u.jp/)をご覧ください。 - 上記のほか,夏季および春季休業などを利用して実施する語学研修プログラムや,本学スキップワイズ・プログラムにおける海外フィールド・ワークやインターンシップなど,多様な短期留学プログラムも用意しています。
詳しくは,国際教育センターHPをご覧ください。 - 休学の取り扱いでの留学
千葉大学を介さずに,学生自身で留学先等を決定し留学することも可能です。ただし,その場合は,各自が留学先大学から入学許可を得る必要があります。また,その留学期間は休学扱いとなります。
【留学体験談】
-
中学校教員養成課程卒
現 教育学研究科三平 千尋(千葉県出身)
私は学部3~4年次にかけての約10か月間、千葉大学の留学プログラムにお世話になりながら、米国シカゴで暮らしました。母国日本を出て目の前にした新世界はとても輝いて見えて、全てが刺激的に思えました。人種も言語も多様な国で様々な人と出会う体験は、自分の世界観が大きく広がるきっかけとなりました。中でも現地の学生たちと大学で学んだのは良い経験となり、自分自身の可能性の広がりや研究分野に対する専門性の高まりを感じただけでなく、目指したい夢も見えてきました。勿論全てが上手くいったわけではなく、見ず知らずの土地で多くの困難にも出会いましたが、その度に日米両国の先生方や留学コーディネーター、友人に支えられ、無事に留学生活を終えることができました。新しい世界で自分の視野を広げるだけでなく、改めて人とのつながりの大切さや有難さを肌で感じ、その中で自分自身と向き合うことができたこと、それが留学生活を通しての何よりの収穫となりました。