英語教育コース

国際的な視野をもった英語教育のリーダーとなれる教員を目指す

【英語教育コースの特長】

  • このコースでは、即戦力人材として小学校教員、中学校教員または高校教員となって、子どもたちの英語力を高め、国際感覚を養うことのできるリーダーを養成します。
  • 1 年次から継続して行われる英語トレーニングの授業と留学や海外研修などにより、自らの英語力の向上を目指すのはもちろんのこと、多様な授業科目により小学校及び中学校、高校で英語を教える力を磨き、さらに国際理解教育に強い関心と意欲を持つ教員を育成します。
  • A 選択では小学校教諭1 種免許と中学校教諭2 種免許(英語)、B 選択では小学校教諭2 種免許と中学校教諭1 種免許(英語)をそれぞれ取得することができます。またA 選択、B 選択いずれも希望により、小学校教諭1 種、中学校教諭1 種(英語)の免許の取得ができ、さらに高等学校1 種(英語)の免許も取得できます。

【英語教育コースのカリキュラム】

  • 教育学部のカリキュラムは、
     ・学部で開講される多様な授業
     ・学外における「教育実習」と「学校教育体験」
    の2つの柱で構成されています。
  • 学内の授業で学んだことを、学外の現場で実践し、現場での課題を大学に持ち帰りさらに探究するという、学内での学びと学外での学びを往還することで、実践力を高めます。

【専門基礎科目】

大学の授業や実習に関する基礎を学びます。

  • 新入生セミナー
  • 授業研究入門 など

【小学校教科及び教科の指導法に関する科目】

外国語を含めたすべての教科について、専門性を高め、自信をもって教えられる力を身に付けます。

  • 各教科の教育法(10教科)
  • 教科についての専門的事項(9教科)

【学校及び教育の諸課題に関する科目等】

小学校英語教育や国際理解教育など、専門性の高い、現代的な課題について学びます。また、インクルーシブ教育、児童・生徒の発達や心理、特別活動についても幅広く学びます。

  • 第二言語習得理論
  • 小学校英語特論
  • 通常学級における特別支援教育
  • 特別活動の理論と実践 など

【中学校教科及び教科の指導法に関する科目】

英語学、英語文学、英語コミュニケーション、異文化理解の枠組みから、中学校、高校教員として必要な専門知識をバランスよく学んでいきます。

  • 英語学概論
  • 応用言語学
  • 英語文学概論
  • English Communication
  • Writing I
  • Understanding Other Cultures: Basic
  • Understanding Other Cultures: Advanced
  • Presentation & Discussion など

このほかに、普遍教育科目や「卒業論文」などの科目があります。

【授業紹介】

発音トレーニング

英語教師として手本となれるよう、英語の発音を基礎から学ぶ授業です。英語と日本語の発音の違いについて知り、自分の発音を修正する力を身につけます。さらに、英語らしいリズム、イントネーションを練習します。