教育実習について
教育実習と学校教育体験
教育学部を卒業するためには、教員免許を取得する必要があり、教員免許を取得するためには、教育実習を必ず履修する必要があります。
千葉大学教育学部では、1 年次から4 年次まで様々な教育実習プログラムが用意されており、実践力を高めていきます。
各コースの教育実習
4年間をかけて実習を積み重ねることで、実践力を系統的に身に付けていきます。
【小学校コース】
実習 | 概要 | |
---|---|---|
4年 | (副専攻の本実習) |
|
教育実習総合討論 |
|
|
3年または4年 | フォロー・アップ実習 |
|
3年 | コア実習 |
|
介護等体験 |
|
|
2年 | プレ実習 |
|
1年 | スタート・アップ実習 |
|
【中学校コース】
実習 | 概要 | |
---|---|---|
4年 | (副専攻の本実習) |
|
教育実習総合討論 |
|
|
フォロー・アップ実習 |
|
|
3年 | コア実習 |
|
介護等体験 |
|
|
2年 | プレ実習 |
|
1年 | スタート・アップ実習 |
|
【小中専門教科コース及び英語教育コース(A選択)】
実習 | 概要 | |
---|---|---|
4年 | (副専攻の本実習) |
|
教育実習総合討論 |
|
|
コア実習(中学校) |
|
|
3年または4年 | フォロー・アップ実習 |
|
3年 | コア実習(小学校) |
|
介護等体験 |
|
|
2年 | プレ実習 |
|
1年 | スタート・アップ実習 |
|
【小中専門教科コース及び英語教育コース(B選択)】
実習 | 概要 | |
---|---|---|
4年 | (副専攻の本実習) |
|
教育実習総合討論 |
|
|
フォロー・アップ実習 |
|
|
コア実習(小学校) |
|
|
3年 | コア実習(中学校) |
|
介護等体験 |
|
|
2年 | プレ実習 |
|
1年 | スタート・アップ実習 |
|
【特別支援教育コース】
実習 | 概要 | |
---|---|---|
4年 | (副専攻の本実習) |
|
教育実習総合討論 |
|
|
フォロー・アップ実習 |
|
|
3年 | コア実習 |
|
基礎資格にかかるコア実習臨床実習 |
|
|
2年 | コア実習① |
|
プレ実習 |
|
|
1年 | スタート・アップ実習 |
|
【乳幼児教育コース】
実習 | 概要 | |
---|---|---|
4年 | (副専攻の本実習) |
|
教育実習総合討論 |
|
|
フォロー・アップ実習② |
|
|
コア実習② |
|
|
3年 | 介護等体験 |
|
フォロー・アップ実習① |
|
|
コア実習① |
|
|
プレ実習 |
|
|
2年 | スタート・アップ実習② |
|
1年 | スタート・アップ実習① |
|
【養護教諭コース】
実習 | 概要 | |
---|---|---|
4年 | (副専攻の本実習) |
|
教育実習総合討論 |
|
|
フォロー・アップ実習 |
|
|
コア実習② |
|
|
コア実習① |
|
|
3年 | プレ実習 |
|
介護等体験 |
|
|
2年 | スタート・アップ実習② |
|
1年 | スタート・アップ実習① |
|
学校教育体験
千葉大学教育学部では教育実習以外にも、インターンシップ実習やボランティア研修など教育支援活動を行う授業を設けています。教育という仕事を教育現場での実体験の中で理解し、実践力を高めることができます。
◆学校インターンシップ基礎実習(必修)
乳幼児教育コースは2年次に、それ以外のコースは3年次に、千葉県内の小学校(教育学部附属小学校を含む)または中学校などで年間100時間程度の実習を行います。
◆小学校セレクト実習・中学校セレクト実習(選択)
選択履修希望者が1~2年次に、教育学部附属小学校または教育学部附属中学校で教育支援実習を行うことができます。
教育ボランティア研修(選択)
選択履修希望者が2~4年次に、学校や公立図書館・博物館・青少年自然の家など様々な教育関連機関で行った児童生徒への教育支援活動を、授業として単位化することができます。