養護教諭コース
児童・生徒の成長を心と体の両面から支える教員を目指す
【養護教諭コースの特長】
- このコースでは、発育・発達段階に応じた児童・生徒の健康と成長を支援できる専門性の高い養護教諭を養成します。とくに、養護教諭は児童・生徒とのかかわりや教職員との連携が重要であることから、様々な活動や体験を通して教養豊かで社会常識を持ち、豊かな感性と柔軟なものの見方、コミュニケーション能力を身に付けた養護教諭を目指します。
- 小学校・中学校での実習に加え、千葉大学医学部附属病院での臨床実習を行うことで、医療や介護の活動や役割を学び、実践力を身に付けます。
- 養護教諭1 種免許に加え、わずかな追加単位で中学校教諭1 種(保健)、高等学校教諭1 種(保健)の免許を取得できます。
【養護教諭コースのカリキュラム】
- 教育学部のカリキュラムは、
・学部で開講される多様な授業
・学外における「教育実習」と「学校教育体験」
の2つの柱で構成されています。 - 学内の授業で学んだことを、学外の現場で実践し、現場での課題を大学に持ち帰りさらに探究するという、学内での学びと学外での学びを往還することで、実践力を高めます。
【専門基礎科目】
大学の授業や実習に関する基礎を学びます。
- 新入生セミナー
- 医学概論
- 受胎・発育・成長
【養護教諭としての活動の基礎や実践に関する科目等】
養護教諭としての活動を自信を持って行える力を身に付けます。
1年次:小児保健学,学校保健,解剖学,人間機能学,微生物学 など
2年次:衛生学及び公衆衛生学,養護実践学概論,養護活動演習,精神保健学,小児科学,外科学・整形外科学,養護教諭と看護 など
3年次:保健指導の理論と実際,養護活動特別演習,健康相談活動,眼科学,耳鼻咽喉科学,皮膚科学,学校救急処置活動,学校看護実習 など
【学校及び教育の諸課題に関する科目等】
国際理解教育やインクルーシブ教育など、現代的な課題について学びます。
児童・生徒の発達や心理、特別活動についても幅広く学びます。
1年次:教育基礎論,教職概論,教育制度と経営論,発達と学習の心理学,特別支援教育の理論と方法 など
2年次以後:道徳教育の理論と方法,特別活動の理論と実際,教育方法・技術,生徒指導・教育相談の理論と実際,通常学級における特別支援教育 など
【健康教育に関する科目】
養護教諭として健康教育を行う力や保健の授業を担当する力を身に付けます。
2年次:健康教育論,環境と健康に関する学習
3年次:保健科教育演習,からだの学習,性教育
このほかに、普遍教育科目や「卒業論文」などの科目があります。
【授業紹介】
養護実践学概論
この授業では養護実践の基礎的な内容を学ぶとともに、「理想の保健室」を考えるグループワークを通じて、学びを実践に活用できる意欲と態度を身につけます。「自己の理想の養護教諭像」を描くことを目指しています。